
包む金額に見合ったサイズの不祝儀袋をお選び下さい。
500万円包める特大サイズまで、ご用意いたしております。
こちらの香典袋は、縮緬の風呂敷と同時のご注文で、お得になります!
※当店では、薄墨は使わず、真黒な墨で代筆致します。
(薄墨を使わない理由は、こちら)
「弔慰」と「弔意」の違い
「弔慰」⇒死者を弔い、遺族を慰めること (使用例:弔慰金、弔慰規定 など)
「弔意」⇒人の死を悲しみ、弔う気持ちのこと(使用例:弔意電報、弔意を表す など)
ですので、
「弔慰金」とは、遺族を慰めるため、企業などが遺族へ贈るお金のことなので、
「弔意金」とはいいません。
>>> 黒白水引の香典袋(不祝儀袋)は、こちら
>>> 御霊前、御香典、御供に使う香典袋(不祝儀袋)は、こちら

【香典袋】
普通サイズから超特大サイズまで、
ご用意しております。
包む金額に合わせたサイズの香典袋を
お選び下さい。
先方にお持ちの際は、
風呂敷に包んでご持参くださいませ。
双銀の不祝儀袋は中巾、
双銀大の不祝儀袋は尺四巾の風呂敷で包めます
■
和紙は、最高級和紙の「手漉き檀紙」を使用しています。
下の写真のように、鮮明で細かいちりめん状のシワがあるのが特徴です。
コンビニやデパート等、一般に使われている檀紙は、機械漉きの檀紙です。

手漉き和紙ですので、毛羽立ち感がありますが、手漉き檀紙に墨で書きますと、
かすれ、にじみが生じ、これらが一層、趣をかもし出します。
不祝儀袋(香典袋)のご注文時のご注意
■お香典など(お金)を出す人のお名前を書きます。
連名の場合は、目上の方から右から順番に書き入れます。
ご記入頂いた順に不祝儀袋に右から書き入れます。 (記入例 : 田中 太郎 、鈴木 次郎)
下のお名前の連名なのか、フルネームなのか分かりにくいことがあります。
連名の場合、お名前とお名前の間に「、」などをお入れ下さい。
■長い会社名の場合、1行で書ききれません。
特にカタカナ名ですと、どこで区切って良いのかわからないので、
改行箇所に
「(改行)」とお書き下さい。
(例:株式会社 スズキサービス(改行)コーポレーション)
念のため、ご注文の際に【ご意見・ご要望】欄にも改行箇所をご記入下さい。
■不祝儀袋に書く内容が1枚づつ違う場合は、数量を1にして、そのたび毎に
ご記入下さい。
■女性が書いていますので、字がどうしても小さくなります。
特に大きい字をご希望の方は、
「大きい字希望」と通信欄にご記入下さいませ。
できるだけ大きな字で書きます。
■旧の字で、文字化けする場合などは、通信欄に旧の字についてご記入下さい。
(例:「高橋」の「高」は「はしご高」)
■その他、ご希望があれば通信欄にご記入下さいませ。
■文字は好みがありますので、必ず見本をご覧の上、ご注文下さいませ。
■文字が間違っている場合以外は書き直しはできませんので、ご了承下さい。
>>>字の見本 >>>不祝儀袋の書き方 >>>お金の入れ方