水引館

祝儀袋の選び方

紙の色、水引の色、水引の結び…シチュエーションに合わせた、ご祝儀袋の選び方をご説明します。

お祝には2枚以上の和紙の重ねて折ってある祝儀袋を選びましょう。


お祝は重なると喜びも倍になると言われ、重なることを好みますので、お祝の祝儀袋は2枚以上の和紙を重ねて折ってあるものを選びましょう。

水引館のものは2枚以上の手漉き和紙を重ねて手で折っています。

1枚は重なることを嫌う仏事となりますので、お祝に1枚の祝儀袋 は、とても失礼な事となります。
コンビニなどで売られているものの中には見えているところだけに紙が貼ってあり、見かけは重なっているように見えますが、実は1枚と言うこともよくありますので、正式なお祝には向きません。

さらに中包みがありますが、これは重なっていることとは別です。
中包みはお金を包み、この上に金額を書き入れるものです。

この中包みに直接赤白水引の掛かっている簡略な祝儀袋は、お祝いとして渡すことは失礼になります。。


御車料、御膳料、心付けなど、お金をむき出しで渡したくない場合に使います。

最近では、この中包みにさらに中包みの封筒がついているものが出回っていますが、本来は中包みの封筒は必要ありません。水引館のこのタイプの祝儀袋には中袋はついていません。

真っ白の和紙で折ってある祝儀袋を選びましょう


お祝、仏事共に真っ白の和紙のものを選びましょう。
真っ白の紙を使うことは、汚れが何もないことを意味しているのです。

赤、グリーンなどの紙を重ねて使うことは良いのですが、あくまでも一番上は真っ白の紙を使います。

最近、出回っている祝儀袋の中にはピンクやブルーなどの色のついたものがありますが、これを正式なお祝に使っては失礼になります。

当店で使っている手漉き檀紙(だんし)のしわは横目に使うのが正式です。

一般に出回っている機械漉きの檀紙を使った祝儀袋の中には、このしわを縦目につかっているものがありますので、ご注意下さい。

赤やグリーンの紙と白の紙で折ってある祝儀袋の選び方


お祝は赤と白の紙で折ってある祝儀袋は男女を問わず使えます。

大阪ではグリーンと白の紙で折ったものを男性へのお祝に使いますが、京都では男女を問わず赤と白のものを使います。

水引の色の選び方


結婚のお祝には金銀水引を使い、その他のお祝は赤白水引と言われていますが、その他のお祝でも豪華にしたい場合などには、金銀水引を使っても良いと考えています。

昔の金銀水引は本物の金泊、銀箔からできていましたので、とても高価なものでした。
ですから、一生に一度の結婚のお祝には奮発して金銀の水引を使い、その他の何度もあるようなお祝には赤白の水引を使ったのです。

そのため、このように言われていますが、今では金銀水引も高価な物ではなくなっていますので、新築祝いなどのように、一生に何度もないような晴れがましいお祝であれば、金銀水引を使って豪華にしても良いと考えています。

神社、お寺ではお祝事の時、五色の幕を張ってあるのをご覧になると思います。神社、お寺では五色は陰陽師でおなじみの陰陽五行説由来の大切な色ですので、神社、お寺のお祝には五色の水引がおすすめです。

水引結びの選び方


「結婚以外の何度あっても良いお祝は何度も結びかえができる蝶結び」
と言われますが、これは関東の風習です。

こちら関西では蝶結びは使いません。(水引館は京都です。)

どんなお祝も、仏事もあわじ結び(結びきり)を使いますので、結婚以外のお祝でもあわじ結びの祝儀袋(のし袋)を当店では掲載しております。

ただ、最近では、このように書かれた祝儀袋が関西のコンビニなどでも売られています。

また、販売士の検定試験においても、このようなに教えられるようですので、デパートの店員さんも同じような説明をしているようです。

紅白の水引で結ぶと、赤い色が白の水引についたところから、水引には本来、封印の意味があります。

また、何度も結びかえができると言われますが、水引は1度きりのものですし、私たち水引結びのプロでも1度結んだ水引をほどいて、またきれいに結ぶ事は至難の技です。
関西の者とっては納得のいかない言われです。