祇園祭と京水引
なんと、京水引と同じ絹糸を巻いた水引が祇園祭の伯牙山の胴掛に使われていました!
そして胴掛の新調にあたり、当社製の京水引にて協力させていただきました。
伯牙山の胴掛の新調に、当社で協力させていただきました
平成9年、伯牙山の胴掛等の新調にあたり、龍村美術織物にて調査の結果、絹糸を巻いた水引が 胴掛の房の一部に使われていることが判明しました。
2008年7月15日の宵々山の日に、伯牙山を撮影してきました!
祇園祭の山鉾は大半のものが、天明8年(1788年)の大火によって焼失し、その後復元されましたが、この伯牙山は焼失しませんでした。この絹巻水引の使われていた胴掛は焼け残り、江戸時代前半のものと思われます。その当時の絹巻水引が現存していたのです。
[当時の伯牙山の胴掛]
その頃は、紙を漉き、その紙に一手間加えた手こぎ水引に、さらに絹糸をまいた水引ですから、 宝石よりも貴重なものとして取り扱われていました。宝石より軽いため、丸く結んで宝石のように房のところに使われています。
[新調された伯牙山の胴掛]
小さく丸く結ばれてる紺と朱の京水引は、当社製でございます。
この胴掛の新調にあたり、以前から絹糸を巻いた水引、京水引を作っておりました当社で協力させて頂きました。
現在の胴掛の房の所に、小さく丸く結ばれている紺と朱の京水引は当社製でございます。
当社では、もともと絹巻水引と称していたのですが、他社によって機械水引で同じようなものを作り始められたため、京都への小売店出店を機に、京水引と改めました。
[房のところの拡大写真]
この丸い紺と朱が絹巻水引で出来ています。
祇園祭りの伯牙山に使われ、名実ともに京水引となりました事をうれしく思っています。
当社の京水引はもちろん手こぎ水引からできています。
伯牙山の方に許可を頂いて、2008年7月14日(祇園祭 宵々々山) 15日 (宵々山) に 撮影いたしました。当店の水引が、房の部分に使われています。
房部分の、丸い紺と朱が、当店の水引です。水引に巻いてある細い糸は、人間国宝の方に染めて頂きました。
琴の名人である伯牙。琴も大切に飾られていました。