不祝儀にお使いいただける金封を、
種類・サイズ豊富に取りそろえています。
包む金額・用途に合わせてお選びください。
弔慰金の目録もございます。
代筆も承ります。
弔慰金、慰労金、御香典、お供え、御布施に
弔慰金・慰労金の目録
高額の弔慰金の場合、お金は振り込み、目録を渡すと良いでしょう。
中包みだけの簡略な不祝儀袋
お坊様の御車料・御膳料など、補助的にお使い下さい。 正式な御香典・お供えには不向きです。
キリスト教の不祝儀袋
お客様のご要望から生まれた、「十字架」「百合の花」の不祝儀袋。
キリスト教のお客様からご好評をいただいています。 御花料、献花料に。
お香典袋への書き方・薄墨について
お香典袋の
【上】⇒ 御香典 御仏前
など
【下】⇒ お名前
【中包み】⇒金額を書き入れます
(例:金参萬圓也)

中包み裏
■中包みの金額には 「也」 を付けます
「也」は、 ”そのあとの端数はありません”
という意味ですので、
お祝いでも 仏事でも
「也」を付けるのが正式です。
ただ、5千円程度の金額で、
簡単な香典袋に入れる場合は
五千円とだけ書いても
かまいません。
■中包みの裏には、「〆」 と書きます
「封」をくずした字は 「寿」と思われる方が多いので、
当店では、仏事の場合は「〆」にしています。
■中包みに 住所は要りません
市販されているお香典袋には、
中包みに住所を書く欄があるものもありますが、
誰にもらったものかわかる場合は、住所まで書く必要はありません。
ただ、お葬式において、故人の知り合いで、ご家族とは面識がない場合は、
ご家族の方にわかるように、ご住所などもお書き下さい。
■黒い文字で大丈夫です
「涙で墨が薄まった」とか
「急いで駆けつけたので墨をする間もなかった」などから、
薄墨で書くように言われますが、これは近年になってから意味付けをして言われ始めたことであり、元来黒い文字で書くのが正式な形です。
当店では普通に黒い字で書いております。
写真のように、薄く墨をすって書くと、水分が多いために滲み(にじみ)が出たり、濃淡のムラができ、うまく書くことができません。
(当店ではインクなどを使わず、墨をすって書いていますので、薄くすればするほど滲みがひどくなります)
※当店では、薄墨での代筆は承っておりませんので、何卒ご了承下さいませ。
■【香典】 と 【香奠】
どちらでもかまいません
昔は「香奠」と書いていましたが、
「奠」の字が常用漢字でないため
、
「香典」と書く事が多くなって
います。
漢字の意味からすると、「香奠」の方が適切です。
水引館では香典袋に毛筆で
お名前など書き入れ、
遅くとも翌日には発送しています。
どうぞ、ご利用下さいませ。
不祝儀袋(香典袋)のご注文時のご注意
■お香典など(お金)を出す人のお名前を書きます。
連名の場合は、目上の方から右から順番に書き入れます。
不祝儀袋へは、ご注文フォームにご記入頂いた順番に、右から書き入れます。
(記入例 : 田中 太郎 、鈴木 次郎)
下のお名前の連名なのか、フルネームなのか分かりにくいことがあります。
連名の場合は、お名前とお名前の間に「、」などをお入れ下さい。
■長い会社名の場合、1行で書ききれません。
特にカタカナ名ですと、どこで区切って良いのかわからないので、
改行箇所に
「(改行)」とお書き下さい。
(例:株式会社 スズキサービス(改行)コーポレーション)
念のため、ご注文の際に【ご意見・ご要望】欄にも改行箇所をご記入下さい。
■不祝儀袋に書く内容が1枚づつ違う場合は、数量を1にして、
そのたび毎にご記入下さい。
■女性が書いていますので、字がどうしても小さくなります。
特に大きい字をご希望の方は、
「大きい字希望」と通信欄にご記入下さいませ。
できるだけ大きな字で書きます。
■旧の字で、文字化けする場合などは、通信欄に旧の字についてご記入下さい。
(例:「高橋」の「高」は「はしご高」)
■中包みの裏面に住所などの記載をご希望の場合は、別途代筆料¥500を
追加で頂戴いたします。
■その他、ご希望があれば通信欄にご記入下さいませ。
■文字は好みがありますので、必ず見本をご覧の上、ご注文下さいませ。
■文字が間違っている場合以外は書き直しはできませんので、ご了承下さい。
>>>字の見本 >>>不祝儀袋の書き方 >>>お金の入れ方
直接手で持って祝儀袋を渡すのは失礼になります。
風呂敷に包んでお渡ししましょう。

祝儀袋と一緒にご注文頂くと風呂敷のお値段が安くなり、送料も無料になりますので、
この機会のどうぞ!
右の写真の風呂敷はクリックすると購入できます。
↓ ↓ ↓
その他のお色はこちら
■「京水引」とは、手作りの水引(手こぎ水引)に、さらに細い細い糸を巻いた
最高級の水引です。
水引館の商品は、この京水引を使って作っています。

結ぶ時はしなやかでありながら、結んでいない部分は真っ直ぐにピンッ!と
しているところが、京水引の最大の特徴。
一般的に売られている水引は、機械で作られています。