水引館 みずひきやホーム
今月のおすすめ

祝儀袋 のし袋 水引館 ご注文方法 お買い物サポート 買い物かご   サイズについて 字の見本 法人様向け商品ページ

御祝、水引のことなど、どうしたらいいかわからない?とお困りの方。

 


伊予水宝作品集

伊予水宝プロフィール
この道72年。
伊予水宝のプロフィールはこちら!

〒605-0846
京都市東山区五条橋東6丁目506
チサンマンション605号

定休日:
土・日・祝日・GW・
お盆・年末年始

営業時間:10時〜17時

 


  1. ホーム
  2. 置き熨斗

【 置き熨斗 】 水引掛けできないぐらい大きな品物に

贈り物に和紙を巻き、水引を結ぶことを「水引掛け」と言います。
とても大きな箱ですと水引の長さや和紙の大きさが足りません。

そんな時に便利なのが置き熨斗!
写真のように箱の上に置き熨斗を置きますと、水引掛けをしたことと同じになります。
※中にお金は入れません。

大きな箱にのせた写真
置き熨斗

大きさ 縦:約38cm、横:約18cm

置き熨斗が箱からはみ出る場合は、水引掛けをご利用ください。
※置き熨斗が箱からはみ出る場合は、風呂敷で包むと置き熨斗が傷みます。

 

【表書きについて】
表書きは祝儀袋と同じようにします。
例えば新築祝いとして渡す場合は、置き熨斗の上には 「御祝」または「御新築御祝」を書き、
下には差出人のお名前を書きます。

 

買い物かご・お値段は、このページの下

あまり大きくない箱の場合は、置き熨斗ではなく、右の写真のように水引掛けをすると美しい仕上がりです。

※箱の大きさによって、和紙の巻き方が
右の写真と異なることがあります。

>>> 水引掛けのご依頼は、こちら

>>> 水引掛け材料セットは、こちら

水引掛け

【結納などで使われる場合】

結納品に熨斗が付いている、あるいは鯛を贈る場合は、
置き熨斗の右上に熨斗は付けませんので、熨斗が不要な場合は、ご注文の際に
「ご意見・ご要望」欄に「置き熨斗に熨斗は不要」とお書きください。

目録がある場合は、目録に差出人の名前を書きますので、置き熨斗には差出人は書きません。

目録が無くても結納金がある場合は、結納金を入れる祝儀袋に差出人の名前を書きますので、
置き熨斗には差出人は書きません。



置き熨斗 (ONS-1)

置き熨斗

材料
手漉き檀紙 顔料染め赤紙 
金銀水引 玉檀熨斗17号

大きさ
縦:約38cm、横:約18cm

 

※代筆をご希望の方は、
書代込みの置き熨斗をご注文下さい。


【ご注意】
お名前が長い場合は
追加料金が発生することもありますので、
お問い合わせ下さい。

TEL:075-541-5847

置き熨斗

 《置き熨斗のみ》
\1,320(税込)

購入する数量

 

 《置き熨斗+書代》
\2,420(税込)

■置き熨斗の上 (例:御祝)

■差出人のお名前 (例:鈴木太郎)

 

購入する数量

ご注文の注意(クリック!)


【 置き熨斗 】  U .様

お世話になっております。本日、お商品受け取りました。
迅速・丁寧で、大変よい出来で満足しております。次回もよろしくお願い致します。
この度は本当にありがとうございました。



置き熨斗のご注文時のご注意

差出人のお名前を書きます。(受け取る方のお名前ではありません)
連名でお祝いする場合は、目上の方から右から順番に書き入れます。
ご記入頂いた順に右から書き入れます。 (記入例 : 田中 太郎 、鈴木 次郎)
下のお名前の連名なのか、フルネームなのか分かりにくいことがあります。
連名の場合、お名前とお名前の間に「、」などをお入れ下さい。

長い会社名の場合、1行で書ききれません。
特にカタカナ名ですと、どこで区切って良いのかわからないので、
改行箇所に  「(改行)」とお書き下さい。
(例:株式会社 スズキサービス(改行)コーポレーション)
念のため、ご注文の際に【ご意見・ご要望】欄にも改行箇所をご記入下さい。

お名前が長い場合は、追加料金が発生することがありますので、お問い合わせ下さい。TEL:075-541-5847

■置き熨斗に書く内容が1枚ずつ違う場合は、数量を1にして、そのたび毎に
ご記入下さい。

■女性が書いていますので、字がどうしても小さくなります。
特に大きい字をご希望の方は、 「大きい字希望」と通信欄にご記入下さいませ。
できるだけ大きな字で書きます。

■旧の字で、文字化けする場合などは、通信欄に旧の字についてご記入下さい。
(例:「高橋」の「高」は「はしご高」)

■その他、ご希望があれば通信欄にご記入下さいませ。

■文字は好みがありますので、必ず見本をご覧の上、ご注文下さいませ。
     >>>字の見本

■文字が間違っている場合以外は書き直しはできませんので、ご了承下さい。




 Copyright (c)2003 Mizuhikiya. All rights reserved.  サイト上の画像、文章などの無断でのご使用はご遠慮下さい。

上に戻る