祝儀袋<五色水引>の作り方

祝儀袋  五色

■セットに含まれる内容
五色水引 2尺1本
ボール紙 少々
手漉き奉書 1/2枚
熨斗 少々

■用意するもの
はさみ

作り方

1.
ボール紙で18cm×10.5cmの型紙を作ります。
写真のように型紙の右の上下に線を引きます。

右上の線:
上から1.5cmのところと、右から4cmのところを結ぶ

右下の線:
下から4.5cmのところと、右から1.8cmのところを結ぶ。
2.
型紙の線を手漉き奉書に合わせます。
仏事の場合は、下の線だけを出しております。(写真右)
3.
型紙に沿って折ります。
4.
3で折ったところが一番外側になるので、3で折った線より少し内側に、型紙をおき折ります。
5.
4より、多めに内側に型紙をおき折ります。
6.
5で折ったところから順番に内側に折っていきます。
折り方によっては、内側に折るとはみ出す場合は、はみ出さない程度に折ります。
7.
袋の出来あがりです。
8.
五色の水引の中央に7で折った袋をおき、水引を結びます。
右側の水引を上にして、交差のところを右手に持ち替えます。
左の水引の下に左手で下に入れます。
9.
結びの中央を左手中指で しっかり押さえます。右の水引を上にして、左の水引の下に入れます。一気に結びます。
10.
結んだ残りの右側の水引を丸く、しごきます。
ここでは、手を離しても水引が丸くなっているくらい、力を入れてしごきます。
11.
左側の水引も丸くしごき、右側の丸の中へ、水引を入れます。
もう一度入れます。(写真右)
12.
熨斗を作ります。
熨斗を長さ15cm、巾1cmで上のほうが細くなるように切ります。
13.
熨斗を結びます。
結んだ残りは長ければ切っておきます。
月謝袋 あじさい13で作ったものに熨斗を付けて出来あがりです。

御寺のお祝などの時は、熨斗はいりません。
仏事の場合は、水引を丸くせず、切っておきます。

バリエーション

  • 紙も奉書でなくてもきれいなもの、お気に入りの紙を使ってください。
  • 紙が小さい時は、型紙を小さくして折ってもかまいません。
  • 水引を金銀にすれば、ご結婚のお祝に。赤白にすればお祝全般に使えます。
  • 熨斗も、水引で結んだものにするとか、絵の得意な人は花の絵などを書いてみてもいいでしょう。
    墨で「のし」と書いても良いと思います。