お名前は個人の場合はフルネームでお書きください。
御礼などで個人としてでなくお家としての場合は姓だけでも良いです。
会社でお祝をされる場合も、
会社としての場合は会社名だけで良いでしょう。
社長の個人的な場合は、
会社名、肩書きと社長のお名前にされると良いでしょう。
どのような立場からお祝をするのかと言うことをお考えの上お書き下さい。
中包みにはお祝の金額を書き入れます。(例:金参萬圓也)
「金参萬圓也」のように【也】をつけるのは
「そのあとの端数はありません。」という意味です。
お祝でも仏事でも【也】をつけるのが正式です。
「高額な御祝には也を付けない」と説明する方もいらっしゃいますが、
上記の理由のため、
金額が1万円でも3万円でも「也」を付けるのが
正式です。
市販されている祝儀袋には、中包みに住所を書く欄があるものも
ありますが、お祝の場合は誰にもらったものかわかりますので、
住所まで書く必要はありません。
お葬式の場合は、故人の知り合いで、ご家族の方とは面識のない場合は
住所までお書き下さい。
中包みの裏に、封を書き入れます。
くずした字は 「寿」と思われる方が多いのですが、
「封」をくずした字です。
中包みだけの簡略なお祝い袋は、
きちんとしたお祝いには不向きです。
御車料、御膳料など、お金を裸では渡しにくい場合など、
補助的に
お使い下さい。

※中包みだけの簡略なお祝い袋
また、お祝には上包みの紙が1枚だけのものも不適当です。
お祝は重なると良いので、
2枚以上の紙を重ねてあるお祝いの袋を、お選び下さい。


※手作りした、2枚重なった御祝用の祝儀袋
水引館の祝儀袋はすべて2枚重ねて作っております。
一般に市販されているものは見かけは何枚か重ねてあるようでも、
実際は一重のお祝いの袋がほとんどです。
これは機械で折るため、2枚重ねて折れないためです。
また、2枚重ねで手で折ることも難しいため、ほとんどは一重です。
一重のお祝の袋は不祝儀(仏事)となりますので、
先方様にとても失礼にあたります。
きちんとしたお祝でなく、
簡単なお祝など気軽に渡す時にお使い下さい。
当店のお祝の祝儀袋は2枚以上重ねてありますので、安心してお選び下さい。
反対に仏事の上包みは一重のものをお選び下さい。
不幸は重ならない方が良い・・・という理由からです。
水引館の祝儀袋は、このようなことを十分兼ね備えた純日本製の手作りの祝儀袋ばかりですので、
安心して、お選び下さいませ。
水引館では、お名前などの表書きの代筆もして、午前中のご注文なら
即日発送しています。
どうぞ、ご利用下さい。