お祝いの目録について

目録は、お祝いの品の納品書のようなものです。結婚のお祝いセットの目録の書き方について説明していますが、その他のお祝いについても記しておりますので、参考にしてください。

宛名について


ご結婚のお祝いの場合はお父様宛が一般的です。最近では、ご本人様宛の場合も増えてきています。ご招待状の差出人宛にされると良いでしょう。
その他のお祝の場合は誰にお祝いをするのか、よくお考えください。
敬称は、これも地方によって違いがあり、京都では「様」を用います。「殿」を用いる地方もあります。

日付について


「令和〇〇年〇月吉日」のように、吉日としてきちんとした日付は書きません。
その他のお祝の場合は、きちんと「令和〇〇年〇月〇日」とされても、「吉日」とされても、どちらでもかまいません。

目録の書式


ご結婚のお祝いをお金でする場合は、下記のように、新郎様には「松魚」新婦様には「五福」となり、書き方が違います。

お祝いセット目録

新郎様へのお祝いの目録は「松魚(しょうぎょ)」とします。

これは鰹(かつお)のことです。

お祝いセット目録

新婦様へのお祝の目録は「五福(ごふく)」とします。

呉服のことです。おめでたい当て字を使います。

御祝セット目録 上包み目録の外包みの表には「寿」と書きます。
松魚五福

祝儀袋の表には、

新郎様へのお祝には「松魚」 

新婦様へは「五福」 とします。

中包み 10万円金額は目録には書かず、中包み(中袋)にお書きします。
この中包みを、祝儀袋の中に入れてください。
お祝いセット目録品物を贈る場合は、品名と数量をお書き下さい。 (例:パソコン 壱台)
ご結婚以外の御祝で、お金を贈る場合は「宝金 壱封」とするとよいでしょう。
ご結婚以外の場合は、「右之通〇〇のお祝いとして、御受納被下度候也(ごじゅのうくだされたくそうろうなり)」とします。

目録を書く紙


目録を書く紙は、奉書です。
2枚重ねにして横長になるように半分に折り、さらに三つ折りにして、正方形に近い形になります。二枚重ねにして折るため、内側の奉書は無地になります。水引館では手漉き奉書を使用しています。

目録の外包み


目録は本来納品書のようなものなので、水引をかけなくてよいのですが、水引のかかった目録が一般的になっています。水引館では手漉き檀紙を使用しています。

目録の入れ方


目録の折り方

左から折っていきます
 

外包みへの入れ方

下から入れると、水引もそのままで、綺麗に入れることができます。上まで、キッチリとお入れ下さい。
目録の入れ方 目録の入れ方 目録の入れ方