京水引教室 箸袋



京水引
1本
奉書(機械)25cm×30cm 1枚
赤紙 少々

はさみ、のりまたはボンド、ちり針、ボール紙
作り方
1.
ボール紙で5.3cm×19.7cmの型紙を作ります。
2.
奉書を半分に折ります。型紙に沿って折ります。
3.
わの方を上にして、型紙を少しだけ出して、
型紙に沿って折ります。
4.
反対側も、型紙に沿っております。
5.
折ったのを開き、右側の手前を折り線にそって
三角に折ります。
向こう側も同様に三角に折ります。
6.
箸袋の形に折り、裏に返して、
型紙の大きさに折ります。
7.
赤紙を5cm×6cmに切ります。
端にのりをつけます。
8.
6.で折ったものを広げ、少し控えて赤紙を張りつけます。
9.
のりが、乾いたら写真のように折ります。
10.
京水引を3等分に切って、3本どりで結びます。
右側の水引の方を少し長めにします。
11.
右を上にして、結びます。
12.
結びの中央を押さえて結びます。
13.
まず、向こう側の左端の水引から、ちりをかけます。
ちり針に水引の先端をはさみます。
14.
手前にくるくると回します。
順番に右の2つもちりをかけ、かっこう良く並べます。
15.
手前の左端の水引からちりをかけます。
手前にくるくると回します。
順番に右の2つもちりをかけ、
かっこう良く並べて、出来あがりです。
ちりは、手前に回すと、左の写真のように、
きちんとすきまなくかかります。
向こう側にまわすと、右の写真のように、
すきがあきます。
普通は、左の写真のように使いますが、
場合によっては、右のように使ったりもします。
バリエーション
1.赤紙は、きれいなもの、お気に入りの紙を使ってください。
2.奉書は、白に近い色で、お気に入りの紙を使ってください。
3.紙が小さい時は、小さめの箸袋でも良いでしょう。
4.ちり針がなければ、ポチ袋のように結んだだけでも良いでしょう。
5.ポチ袋に、このちりを応用してもいいでしょう。