<箸袋>の作り方

箸袋 ちり

■材料
京水引 1本
奉書(機械)25cm×30cm 1枚
赤紙  少々

■用意するもの
はさみ
のり または ボンド
ちり針
ボール紙

手作りキットのご購入はこちら

完成品のご購入はこちら

作り方

1.
ボール紙で5.3cm×19.7cmの型紙を作ります。
2.
奉書を半分に折ります。型紙に沿って折ります。
3.
わの方を上にして、型紙を少しだけ出して、型紙に沿って折ります。
4.
反対側も、型紙に沿っております。
5.
折ったのを開き、右側の手前を折り線にそって三角に折ります。
向こう側も同様に三角に折ります。
6.
上記で切った水引を、左手で隠れるように持ちます。
新しいもう1本の水引を半分に切ります。
この水引を、左から3cm位のところを写真のように右手で持ち、左手で、この左に出ている水引を一緒に持ち、
7.
右手は、上記の水引を持ったままで、ねじりの水引の上、向こう、下へと、写真のように、巻いていきます。
左のねじりが、もう、3回くらい巻くと見えなくなるというところまで巻きます。
8.
6.で折ったものを広げ、少し控えて赤紙を張りつけます。
9.
のりが、乾いたら写真のように折ります。
10.
京水引を3等分に切って、3本どりで結びます。右側の水引の方を少し長めにします。
11.
右を上にして、結びます。
12.
結びの中央を押さえて結びます。
13.
まず、向こう側の左端の水引から、ちりをかけます。
ちり針に水引の先端をはさみます。
14.
手前にくるくると回します。
順番に右の2つもちりをかけ、かっこう良く並べます。
15.
手前の左端の水引からちりをかけます。手前にくるくると回します。
箸袋 ちり順番に右の2つもちりをかけ、かっこう良く並べて、出来あがりです。
ちりは、手前に回すと、左の写真のように、きちんとすきまなくかかります。

向こう側にまわすと、右の写真のように、すきがあきます。

普通は、左の写真のように使いますが、場合によっては、右のように使ったりもします。

バリエーション

  • 赤紙は、きれいなもの、お気に入りの紙を使ってください。
  • 奉書は、白に近い色で、お気に入りの紙を使ってください。
  • 紙が小さい時は、小さめの箸袋でも良いでしょう。
  • ちり針がなければ、ポチ袋のように結んだだけでも良いでしょう。
  • ポチ袋に、このちりを応用してもいいでしょう。