<水引掛け>の方法

お祝い、お祝返し、引き出物、 お中元、御歳暮、粗供養などの品物に水引を掛けます。

■材料
金銀水引    1本
檀紙(だんし) 1枚
赤紙      1枚
熨斗      1個

■用意するもの
はさみ
のり

手作りキットのご購入はこちら

作り方

水引掛け 紙1.
箱の左と上下に赤紙が少し出るように赤紙と檀紙を巻きます。
箱が大きい場合は、上下だけに赤紙が 出るようにします。
水引掛け 水引2.
金銀の水引に箱にあわせて、 カタをつけます。
水引掛け 水引 かた 水引掛け 手前3.
箱の大きさより、少し小さめになるくらいに、左図にように金を上にして、交差を 左手で持ちます。
その手を手前に右図のように倒します。
水引掛け 右手 水引掛け 右しごき4.
3の交差のところに右手の人差し指を左図のようにもってきます。
金をあわじ結びの丸い部分くらいの長さを しごきます。
水引掛け 交差35.
左手で、4の金も一緒に持ちます。
水引掛け 銀しごき 水引掛け 銀 先6.
この交差のところから、右手で銀を先ほどと同じように丸くしごきます。
右手に持った銀を金の上にもっていきます。
水引掛け 銀 1 水引掛け 三角7.
次の金の下に持っていきます。
この交差を右手で持ち、左手で持っていた真ん中の金を放します。
すると、三角形ができます。
水引掛け 三角 1 水引掛け 三角銀8.
この三角形の底辺にあたる金の上に、右手の銀を持っていき、右図のように、左辺にあたる銀の下にもっていきます。
水引掛け 銀ひっぱり 水引掛け 銀1本9.
左の丸い金の上に銀を出します。
そして、右図のように1本ずつ引っ張ります。
水引掛け 金ひっぱり10.
金を同じように1本ずつ引っ張ります。
水引掛け 箱 大きさ 水引掛け 箱合わせ11.
結び上がりが箱より少し小さめにになるように結びます。

右図のように箱に合わせて、引っ張ります。
水引掛け 整形12.
形を整えます。
水引掛け 水引通し13.
3隅に水引をかけ、最後の隅を 目打ちで水引を通し入れます。
水引掛け 中央 水引掛け 切り14.
水引真ん中まで ずらしていきます。
金銀の水引を箱に合わせて、 切り揃えます。
水引掛け 出来上がり15.
右に熨斗(のし)を貼り付けて、 出来上がりです。
お中元、御歳暮や一般のお祝には赤白の水引を使います。
御寺のお祝などの時は、熨斗は不要です。

仏事の場合は、檀紙1枚を使い(御祝と違い、和紙を重ねません)、
双銀、黒白、黄白の水引を使います。

バリエーション

  • 鶴などの水引を結びつけてもいいですね!
  • 赤の紙を千代紙など使っても可愛いです。
  • 赤白や金銀の水引でなく、その他の色の水引を使ってもいいでしょう。
  • 熨斗も、水引で結んだものにするとか、絵の得意な人は花の絵などを書いてみてもいいでしょう。
    墨で「のし」と書いても良いと思います。