<七色ストラップ>の作り方
七色ストラップ
七色のものを身につけると厄除けになると言われています。
■材料
京水引 7本
金テープ 少々
■用意するもの
はさみ
ボンド
洗濯ばさみ
■作り方
![]() ![]() | 1. 7本の京水引から、2本のストラップが作れます。京水引7本を半分に切ります。 そのうち6本を2本ずつ、左の写真のように交差させます。 その交差点を洗濯ばさみで挟みます。 うまくできなければ、針金でこの交差をくくります。 |
![]() | 2. 三つ編みをします。細かく編むときれいにできます。 好みの長さに編んでください。 |
![]() ![]() | 3. 半分に折って、長さを揃えて切ります。 切り口に金テープでくるみます。 |
![]() ![]() | 4. 左のように、携帯電話につけるための水引を、4cmほど金テープを貼ったところから出します。 右のように、右の水引を金テープが隠れるくらいのところから折り曲げます。 |
![]() | 5. この水引で、金が少し出るくらいの所から巻いていきます。 このときにボンドをつけておきます。 |
![]() | 6. あと3回巻くと金が隠れるところまで巻きます。 左の水引を折り曲げて、その上から3回巻きます。 最後の所にボンドをつけます。 |
![]() | 7. 左のように、輪の中へ巻いてきた水引を入れます。 |
![]() | 8. 6で上に上げた水引を引いて、巻いてきた水引を止めます。 |
![]() | 9. 8で上に上げた水引と、巻いた水引を切って、切り口にボンドをつけてできあがりです。 同じ色を6本使っても、三つ編みをする順番が変わると、色の感じが変わりますので、いろいろ試してください。 |